

葬儀の流れ
一般的な葬儀の流れをご紹介いたします。もしもの時の為に備え、お葬式の流れを把握することで、慌てずに大切な方とのお別れに集中し、ゆったりとお見送りすることができます。

ご逝去
大切な方とのお別れに気持ちの整理がつかないことと思います。そのような状況でも病院でのご逝去の場合、霊安室に長い時間安置することができないことがほとんどです。看護師によりお身体を清めるエンゼルケアが行われますが、この間に逝去の連絡や、医師から死亡診断書を受け取りや、搬送の手配が必要です。



搬送
搬送はご連絡いただいてから、最短30分ほどで病院または、ご指定いただいた場所に、寝台車でスタッフがお迎えにあがります。野田市斎場または、ご指定の安置場所まで故人様を搬送いたします。

安置
ご自宅や斎場の霊安施設など、ご希望の安置場所へご安置致します。ご自宅の場合は、室温を冷房で涼しく保てる部屋へご安置します。エレベーターのないアパートなど、搬入が難しい場合がございます。搬送スタッフにご相談ください。

打ち合わせ
お葬式の日程やお葬式形態、規模などご希望を伺いの上決定させていただきます。見積書は1円単位で作成しお渡しいたします。お葬式に関する不安な点などございましたら、お気軽にご相談ください。お打ち合わせの場でお客様の不安を解消致します。

通夜式
故人様と過ごす最後の夜となります。開式の2時間前に会場にご来場ください。弔問客を受け入れる準備をします。喪主は参列者に対して個別にご挨拶します。通夜式は通常2時間程度で終了します。

告別式
故人様と最後のお別れをし、お花や副葬品を納めます。火葬場へと向かいます。ご焼香までは通夜式と同様の流れですが、弔辞・弔電の読みあげの後、ご出棺の前にご遺族から、お別れの挨拶を行います。

火葬
火葬の際は控室でお待ちいただきます。待ちいただいている間に精進落しのご会食を行うことも可能です。ご会食の際は、ご親戚の方から献杯のご挨拶を賜ります。火葬後は近親者にて故人さまのお骨を骨壷に入れて儀式は終了となります。
以上が一般的な葬儀の流れになります
よくある質問
- 急な事で、何も準備ができていませんが依頼できますか?
- 問題ございません。まずはフリーダイヤルへお電話いただければ、専門のスタッフが24時間待機しておりますので、ご相談を伺い葬儀後もサポートいたします。
- 危篤の知らせを受けたらどうしたらいいですか?
- 家族や近親者、二親等を目安に連絡します。親・兄弟姉妹に連絡しましょう。
- 臨終の際に何をしたらいいですか?
- 医師からの死亡診断書を受け取ります。また、故人様の安置場所への搬送の手配をします。